MENU

泡消火設備 システム例

システム例

泡消火設備とは、駐車場や整備場等のガソリン等の油火災に対応するための設備です。 二次側には泡水溶液が充填されており、火災時には、感知ヘッドの作動もしくは、手動起動弁の開放により、 一斉開放弁が作動し、フォームヘッドから泡を放出し、火災を抑制・消火します。 

system_guide03_1

 

 

 

2014092309245921199c5c

閉鎖型スプリンクラーヘッド(感知ヘッド)  

一斉開放弁の感知ラインに設置されており、火災の熱を感知するためのセンサーとしての役割を担っております。  

弊社代表製品例:DU  

詳しくはこちら

2016101914170351497c03

湿式流水検知装置 

火災時に送られた泡水溶液の流れを検知し、火災信号を発する装置です。逆止弁構造となっているものが多いです。 

弊社代表製品例:XVⅡ型 

詳しくはこちら

201409231147271520bb01

制御弁 

火災後もしくは、感知ヘッドが誤作動した際、配管内の水を止めるために、操作するバルブです。 多くは、バタフライ弁タイプが設置されております。 

弊社代表商品例:バタフライ弁セット 604A-G(㈱オーケーエム社製)  

詳しくはこちら

201409231133511218543d

一斉開放弁(減圧開) 

同一区画内のフォームヘッドに泡水溶液を流すための一斉開放弁です。感知ラインが減圧時に作動する減圧開方式が多く使用されております。  

弊社代表製品例:XDVⅡ型 

詳しくはこちら

2014092313334592774402

フォームヘッド   

一斉開放弁の二次側に設置されており、一斉開放弁作動後に送り込まれた泡水溶液を、泡状に放射する為のヘッドです。 

弊社代表製品例:SMF-01  

詳しくはこちら

2014092313481790347981201409231353598371a547

手動起動装置   

火災時に一斉開放弁を手動で作動させるために操作するバルブです。写真は、樹脂製カバーとボールバルブの組合せで、バルブは誤操作防止のため、逆ハンドル仕様となっております。  

弊社代表商品例:手動起動BOX S-BⅡ、ボールバルブ15A 

詳しくはこちら