MENU

技術情報

取扱い上の一般的な注意事項

201811261140518201cdca

スプリンクラーヘッド

取扱上の一般的な注意事項について説明します。
詳しくはこちら >
2016101914170351497c03

流水検知装置

取扱上の一般的な注意事項について説明します。
詳しくはこちら >
201505271656397081f741

一斉開放弁

取扱上の一般的な注意事項について説明します。
詳しくはこちら >

流水検知装置 『NKVⅢ型』についての検知流量定数、不作動水量流について

流水検知装置『NKVⅢ型』(2007-11-07 ・ 108KB)

 

従来より提供させていただいております『NKVⅡ型流水検知装置(検知流量定数50・60併用、不作動水量0.5L/min)』に加え、このたび『NKVⅢ型流水検知装置(検知流量定数80、不作動水量15L/min)』の型式を取得しました。つきましては、従来製品の『NKVⅡ型』と変更製品の『NKVⅢ型』との両機種を、今後ご提供させていただくことになりますので、その旨お知らせいたします。


NKV 型、NKVⅡ型流水検知装置における誤警報について

 

流水検知装置の誤報対応策(2007-09-25 ・ 215KB)

 

本文書は近年、弊社製NKVⅡ型流水検知装置(以下 アラーム弁)が、補助加圧ポンプの起動により誤報を発する問題が発生している件に関しまして、お客様に情報提供させていただくものです。


“O”リング使用のスプリンクラーヘッドについて

 

当社が製造販売する閉鎖型スプリンクラーヘッドのシール部材には、“O”リングを使用しておりません。その理由は“O”リングを使用するスプリンクラーヘッドでは「火災時での不作動」が発生する危険性が非常に高くなるためです。

お問い合わせはこちら

下記のボタンから製品資料のダウンロードと弊社へのお問い合わせができますので、お気軽にご利用ください。