お客様からよく寄せられるご質問とその回答をご案内しております。
==免責事項==
・本FAQは製品の一般的な使用方法やよくある質問に関する参考情報です。
・消火設備・防災機器の設置・改修・運用にあたっては、必ず関係法令、規格、および有資格者(施工業者・保守業者等)の指示に従ってください。本ページの内容は安全確保や法令遵守の最終判断を代替するものではありません。重大な安全判断は最新の告示・評価書、または所轄消防の指導に従ってください。
千住スプリンクラーとはどのような会社ですか?
1963年に国産型式承認第一号のスプリンクラーヘッドを開発。1974年に設立された累積生産量1億個を超える国内トップメーカーです。
東京都足立区に本社営業オフィス、岩手県一関市に製造工場、大阪府大阪市に営業所を置き、
スプリンクラーヘッド、流水検知装置、一斉開放弁及び関連製品を国内販売する他、米国子会社を通じて米国市場及びその他各国に販売しております。詳細は「会社概要」のページをご参照下さい。
どうすれば購入できますか?
弊社営業部にお問い合わせください。(03-3870-5011)
価格表はありますか?
当社製品はオープン価格のため価格表のご用意はありません。都度お見積りにてご提示いたします。
価格のお問い合わせは当社取引先の大手防災メーカー及び、消火設備機器取扱メーカーへお問い合わせください。
オンラインでの販売は行っていますか?
現在は行っておりませんが、今後保守品等を中心にオンラインでの販売を行うことを検討しています。
製品保証はどのようになっていますか?
当社からの納品後1年間とさせて頂いております。詳細は当社営業部までお問い合わせください。
製品カタログまたは会社案内がほしいです。
お問い合わせフォームの「お問い合わせ内容」欄に、必要な資料名と各部数、送付先(住所・会社名・部署・氏名・ご連絡先)をご記入ください。
お問い合わせ内容をもとに手配・ご連絡いたします。
(冊子が欠品している場合がございますのであらかじめご了承ください)
設計で想定する同時開放ヘッド数(同時開放個数)の考え方は?
閉鎖型スプリンクラーヘッドの感度種別(1種/2種)の混在は同一区画で可能ですか?
「種別の異なるスプリンクラーヘッド(放水量、感度の種別)は、同一階の同一区画内に設けないこと」とされています。
閉鎖型スプリンクラーヘッドの1種・2種の違いと選定の目安は?
スプリンクラーヘッド同士の最小離間距離(設置間隔)の考え方は?
空調吹出口とスプリンクラーヘッドの離隔の考え方と注意点は?
消防法では示されておらず、東京消防庁においても「作動遅れ又は誤作動の要因となる空調吹出口付近等の位置を避けて設置すること」とされています。従って、スプリンクラーヘッドの最高周囲温度を超えない位置に設置いただくようお願いします。
スプリンクラー設備の送水圧力・最高使用圧力の考え方は?
放水時に関しては、消防法施行規則14条において「加圧送水装置にはスプリンクラーヘッドにおける放水圧力が1MPaを超えないための措置を講じること」と定められています。警戒時に関しては、規格省令に「耐圧試験2.5MPa×5分」はありますが、警戒時における「最高使用圧力」の法規定はありませんので、設備全体としてアラーム弁の最高使用圧力である1.4MPaや、フレキ管の最高使用圧力を総合的に考慮する必要があるものと考えます。
スプリンクラーヘッドの『組立荷重』とは何を指しますか?
スプリンクラーヘッドの交換目安や耐用年数の考え方は?
改修で一度取り外したスプリンクラーヘッドの再使用は可能ですか?
製品の取外し・保管・再取付けの作業において、落下・衝撃等の外力、適切な保管状態が維持できないなどの悪影響の懸念があり、スプリンクラーヘッドの再使用について保証できませんので、再使用を行わなず新品のスプリンクラーヘッドへ交換をお願いいたします。
閉鎖型スプリンクラーヘッド(水道連結)の1種・2種の違いと選定の目安は?
天井設置時のシーリングプレートの必要性と指定外部品使用の可否は?
スプリンクラーヘッド(附属品)用ガードの強度評価(落下試験等)の目安は?
スプリンクラーヘッドの散水障害図がほしいです。
技術資料として製品毎にご用意しております。当社営業部までお問い合わせください(Eメール:eigyou@senjusp.com, 電話番号:03-3870-5011)
スプリンクラーヘッドの閉鎖型と開放型は何処が違うのですか?
末端試験装置は何の為に付いているのですか、またその構造は?
スプリンクラーヘッドが設置免除になる部分とはどのような部分ですか?
法令や技術基準で定められた条件(例えば面積・用途・防火区画、他の防火設備で代替される場合等)に該当する部分では、スプリンクラーヘッドの設置が省略できることがあります。詳細は最新の関係法令・基準をご確認ください。
特定施設水道連結型スプリンクラー設備とは、どのような物ですか?
流水検知装置の『検知流量定数』とは何ですか?選定基準はありますか?
同一巻背景の組み合わせ | 検知流量定数の区分 | ||
50 | 60 | 50・60併用 | |
標準型ヘッド(小区画ヘッドを除く。)及び補助散水栓 | ◯ | ◯ | |
側壁型ヘッド及び補助散水栓 | ◯ | ◯ | |
標準型ヘッド(小区画ヘッドを除く。)及び小区画型ヘッド | ◯ | ◯ | |
側壁型ヘッド及び補助散水栓 | ◯ | ◯ | |
小区画型ヘッド及び補助散水栓 | ◯ |
流水検知装置はどの温度範囲まで使用できますか?
流水検知装置のゴム部品の交換目安と耐用年数はありますか?
流水検知装置で誤作動が起きる主な要因はありますか?
ガス機器を含むパイプシャフト内に流水検知装置を設置できますか?
作動試験後に警報が止まらないときの原因と復旧手順は?
一斉開放弁や配管に外観の塗装をしても問題ありませんか?注意点は?
一斉開放弁の感知ラインが昇圧する場合の原因と対策は?
感知用途としてスプリンクラーヘッドを用いる場合の基準や選定は?
泡消火薬剤とフォームヘッドにペア認定があるのはなぜですか?
泡消火設備の手動起動装置はどのような役割がありますか?
手動起動装置は、現場の担当者や消防隊が自ら泡消火設備を起動(または起動のバックアップ)するための役割を持ち、自動検知で作動しない状況でも消火を開始できる手段です。緊急時に自動検知が遅れたり誤動作が疑われる場合、手動で一斉開放弁や泡送液ポンプを作動させることで即座に泡を放射できます。試験や点検の目的でも用いられます。
一斉開放弁の役割を教えてください。